【超完全保存版】自然災害対策 〜災害大国日本で生き延びる為に〜『台風 編』
- 2018.09.30
- 災害

どうも。
ナオ氣です。
災害大日本帝国に生まれた僕たち私たちは、これでもかと言わんばかりに自然災害《台風 – 暴風 / 豪雨 / 洪水 -・地震・津波・竜巻・豪雪》に襲われます。ウィキペディアではこのように記されています。
自然災害(しぜんさいがい、英: natural disaster)とは、危機的な自然現象(natural hazard, 例えば気象、火山噴火、地震、地すべり)によって、人命や人間の社会的活動に被害が生じる現象をいう。
日本の法令上では「自然災害」は「暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象により生ずる被害」と定義されている(被災者生活再建支援法2条1号)。単なる自然現象が、人的被害を伴う「自然災害」に発展したり、災害が拡大したりするには、現地の社会条件が大きな影響を及ぼす[1]。
この災害が起きる直前、起きた時、起きた後に、決まって対策を取っておかなければいけなかったと後悔します。まさに自分もそう。気付いた時には時すでに遅し。抑えられたかもしれない被害が広がる可能性があります。
さらには、過ぎ去った後はその危険性が鈍感になり、忙しいいつもの日々に追われ、いつしかその瞬間が近づいてからまた慌てふためくのである。
そうならない為にも、自分にとって、そしてあなたにとって「災害」とは何かを頭に叩き込み、しっかりと災害対策を行い、被害を最小限に防ぎたい。そう思っています。
ブロガーとして活動している上でこれはとてもいい機会であり、万全な対策をしている人たちに習い、このブログサイトにまとめていきたいと思いました。
この記事はみんなが自然災害に対してより常に意識を高くする目的で、記事を構築していきます。
誤った認識などを記している場合は、ご指摘ご意見を頂けますと幸いです。
随時、改良を加え更新を行っていきたいと思っています。
今回は「台風 編」です。
「台風」は基本、「暴風」と「豪雨」で成り立っています。「暴風」によりいろんな物が折れ曲がったり、吹っ飛んだりします。そして「豪雨」により、川が氾濫したり、洪水が起きます。もうこの字面を見ただけでいい事なし。さらには、そんな「暴風」や「豪雨」により「停電」や「断水」や「ガス停止」などが起こりうる可能性が十分にあります。そんな脅威から少しでも免れるための事前対策をまとめました。
- 1. 【屋外】
- 2. 【屋内】
- 2.1. ① 懐中電灯、ランタン、ろうそくなどの照明を準備〈停電対策〉
- 2.2. ② ラジオなどの情報収集電気機器の準備
- 2.3. ③ 飲料水の準備〈断水対策〉
- 2.4. ④ 弁当やおにぎりなどの手軽に食べれるものの準備〈停電対策、ガス止まり対策〉
- 2.5. ⑤ 非常食の準備〈停電対策、ガス止まり対策〉
- 2.6. ⑥ 乾電池(単三電池、単四電池など)の準備〈停電対策〉
- 2.7. ⑦ 冷蔵庫停止に備え、クーラーボックスと保冷剤を準備〈停電対策〉
- 2.8. ⑧ スマートホン(スマホ)・携帯電話・PC・タブレットの充電〈停電対策〉
- 2.9. ⑨ 車用充電器や、モバイル充電器を準備する
- 2.10. ⑩ 料理を先に作っておく〈停電対策、ガス止まり対策〉
- 2.11. ⑪ 早めにお風呂に入っておく〈停電対策、ガス止まり対策〉
- 2.12. ⑫ お風呂・バケツ・ペットボトルに「トイレなどの生活用水」として水を溜めておく〈断水対策〉
- 2.13. ⑬ 窓ガラスに物が飛んでくる場合に備え、カーテンやブラインドを閉める〈暴風対策〉
- 3. 【その他】
【屋外】
① 畑の作物やハウスや木々は防風ネットを張る
② 屋根(瓦など)の補強
③ 壊れそうな壁(トタン板など)や塀(ブロック塀など)の補強
④ 雨どいや排水溝に詰まりがないかを確認する
⑤ 自転車は横に倒すor家の中に入れる(ミニバンなどの車に保管もアリ)
⑥ 風で飛ばされそうなゴミ箱や植木鉢などは家の中に入れる
⑦ ベランダの物干し竿を下ろすor家の中に入れる
⑧ プロパンガスや看板などの大きいものは丈夫な紐などで固定
⑨ テレビアンテナなどは補強する
⑩ シャッター(雨戸)を閉める
【屋内】
① 懐中電灯、ランタン、ろうそくなどの照明を準備〈停電対策〉
② ラジオなどの情報収集電気機器の準備
③ 飲料水の準備〈断水対策〉
④ 弁当やおにぎりなどの手軽に食べれるものの準備〈停電対策、ガス止まり対策〉
⑤ 非常食の準備〈停電対策、ガス止まり対策〉
⑥ 乾電池(単三電池、単四電池など)の準備〈停電対策〉
⑦ 冷蔵庫停止に備え、クーラーボックスと保冷剤を準備〈停電対策〉
⑧ スマートホン(スマホ)・携帯電話・PC・タブレットの充電〈停電対策〉
⑨ 車用充電器や、モバイル充電器を準備する
⑩ 料理を先に作っておく〈停電対策、ガス止まり対策〉
⑪ 早めにお風呂に入っておく〈停電対策、ガス止まり対策〉
⑫ お風呂・バケツ・ペットボトルに「トイレなどの生活用水」として水を溜めておく〈断水対策〉
⑬ 窓ガラスに物が飛んでくる場合に備え、カーテンやブラインドを閉める〈暴風対策〉
【その他】
① 車のガソリンを満タンにしておく〈停電対策、避難対策〉
② カードキーの家は停電時にカギが使えなくなるのでマスターキー(本物の鍵)を持ち歩く
③ 傘使用は危ないので避ける
④ テレビやSNSで台風情報を随時チェックする
⑤ 近所の避難場所と避難経路をチェックする
⑥ 防災グッズを準備する
⑦ 犬の散歩は早めに済ませておく
⑧「自然災害」と戦う為に普段から筋トレしておく
2018.09.30 現在
以上を最低限実行して行き被害を最小限に抑えましょう。
その他思いつき次第、随時整理してまとめて行きます。
「時すでに遅し」は避けましょう。
災害大国日本で生き延びる為に。
ポチってもらえれば、ヤル気が漲ってさらに災害対策な記事書けます。
↓↓↓↓↓
-
前の記事
Twitter[ツイッター]は情報銀河の大宇宙DA!! 2018.09.29
-
次の記事
ブログ運営5ヶ月突破!! 現状報告。 2018.10.01